1. トップ
  2. スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

  • ツチハンミョウのギャンブルイメージ画像

    ツチハンミョウのギャンブル

    著者:
    福岡 伸一∥著

    小さくて地味な昆虫、ツチハンミョウは一度に4000もの卵を産みますが、その中でも生き延びて成虫になれるのは、わずか1匹か2匹のみ。そんなギャンブルのように過酷な運命を受け入れるツチハンミョウをタイトルにした本書は、生物学者として知られる著者の短いエッセイ集です。
    様々な内容をテーマに、自由な視点で語られる文章は読者の想像を膨らませ、科学は苦手という方にも楽しめる1冊になっています。
    小野

  • あしたから出版社イメージ画像

    あしたから出版社

    著者:
    島田 潤一郎∥著

    大切な人を亡くすと、人はどうして書をしたためたくなるのでしょうか。
    小説家を目指しながら、大切な人の死をきっかけに、生きることや働くことの意義を深く考えた20代。挫折や失恋を経験しながらも、ひとり出版社を立ち上げた男の愛と涙のセキララ感動ストーリー。おすすめです。
    上村

  • ねぼすけスーザのおかいもの

    著者:
    広野 多珂子∥作

    フライパンを10回叩いてやっと起きるスーザ。でも今日は違います。
    プレゼントを買いに行くのです。
    市場には欲しい物が沢山、でも一番素敵な物ではありません。遂に、一番素敵な物を見つけましたがおこづかいではとても買えません。
    スーザはいい事を思いつきました。
    優しい雰囲気が漂う一冊です。ぜひ、ご覧ください。
    大槻

  • 歴史について知っておくべき100のことイメージ画像

    歴史について知っておくべき100のこと

    インフォグラフィックスで学ぶ楽しいヒストリー

    著者:
    ローラ コーワン∥〔ほか〕文 フェデリコ マリアーニ∥イラスト パルコ ポロ∥イラスト 竹内 薫∥訳 監修

    ピラミッドといえばエジプトを思い出しますが、「世界のピラミッドの大部分は、エジプトではなく、中央アメリカにある」という事実。ご存知でしたか?
    本書は歴史についての様々な知られざる意外なエピソードが満載です!
    知っていると友達や家族に自慢できるかも!?
    澁谷

  • 写真を読む夜イメージ画像

    写真を読む夜

    プロフェッショナルのテクニックと視点

    著者:
    山内 宏泰∥著 高橋 恭司∥〔ほか述〕

    芸術としての写真を見たことはありますか?単純に美しいと思う写真もあれば、一見誰でも撮れそうな写真もあり、芸術としての写真とはなんだろうと思ってしまいます。日本を代表する13人の写真家の、写真に対する考え方を知ることができる本です。写真を見る楽しみがより一層広がります。

  • わくわくほっこり二十四節気を楽しむ図鑑イメージ画像

    わくわくほっこり二十四節気を楽しむ図鑑

    可愛くてためになる歳時記入門

    著者:
    君野 倫子∥著

    春は何かと行事が多い季節です。四季は他国にもありますが、季節の移ろいを大切に暮らしているのは日本の文化ならではの習慣ではないでしょうか。
    本書では、その時季の旬のものやおすすめの道具などが紹介されています。本来の行事やお祭りに込められた意味や願いを知り、過ぎ行く季節を楽しんでほっこりしたいものですね。

  • 枕草子 ストーリーで楽しむ日本の古典イメージ画像

    枕草子 ストーリーで楽しむ日本の古典

    千年むかしのきらきら宮中ライフ

    著者:
    令丈 ヒロ子∥著 鈴木 淳子∥絵

    「雪のいと高う降りたるを」というお話を知っていますか?「枕草子」の中の一話です。私は古典の授業で読み、簾を上げて雪を見るという風流さに憧れた思い出があります。「枕草子」は決して清少納言のただの自慢話ではありません。令丈ヒロ子さんの文章でストーリーを楽しみつつ、清少納言の想いを理解して頂けたらと思います。

  • わたし、定時で帰ります。イメージ画像

    わたし、定時で帰ります。

    著者:
    朱野 帰子∥〔著〕

    ポップなタイトルと装丁から想像するより少し踏み込んだ内容。働き方改革が注目される昨今、主人公がモットーとする定時退社は正義なのか。パラレルキャリアなど、さまざまな価値観が生まれる時代に自分らしく働くとは?生き方の視野を広げるきっかけにもなる1冊。
    吉田

  • くまモンの成功法則イメージ画像

    くまモンの成功法則

    愛され、稼ぎ続ける秘密

    著者:
    チームくまモン∥著

    九州新幹線全線開業を前に熊本県PRのために誕生した「くまモン」。「くまモン」はなぜ日本にとどまらず、世界的に人気者になったのか。「皿を割れ!」という知事のスローガンのもと、「くまモン」のプロデュースに奮闘するスタッフの活動が記録されています。企画を立てる時や何かを実行する時の参考になるおすすめの本です。
    佐々木

  • チョコレート物語イメージ画像

    チョコレート物語

    一粒のおくり物を伝えた男

    著者:
    佐和 みずえ∥著

    1926年3月、神戸に一軒のチョコレート店を開店したモロゾフ一家。ロシア革命による亡命の果てに辿り着いた日本で、ようやく光が見えた日でした。ところが時は太平洋戦争へ向かい苦難が続きます。
    チョコレートが街に溢れる2月。バレンタインデー発祥のエピソードとともに、本場のチョコレートに生涯を賭けたモロゾフ一家の物語をどうぞ。
    伊庭