スタッフのおすすめ
-
日本刀の鑑賞基礎知識
- 著者:
- 小笠原 信夫∥著
今年の3月、伊達政宗の愛刀「鎺国行(はばきくにゆき)」が仙台市博物館に寄贈されました。寄贈されたのは、昨年亡くなった刀剣研究家の小笠原信夫氏。彼の遺著でもあるこの本は、刀剣の鑑賞ポイントだけでなく、制作や保存、鑑定のための知識や名刀にまつわる物語など、刀剣に興味のある方必見の内容となっています。7月から始まる鎺国行の展示に向けて、日本刀の知識を学んでみませんか?
豊嶋 -
なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのか
- 著者:
- クリス D.トマス∥著 上原 ゆうこ∥訳
現在日本には様々な外来生物が生息しており、在来生物が危険に脅かされています。ですがいまや外来生物も様々な多様性をもって環境に適応しています。
「外来生物は本当に悪なのか?」という意見をまとめた1冊です。
鈴木(拓) -
大江戸武士の作法
- 著者:
- 小和田 哲男∥監修
テレビや映画の時代劇に映る武士たちですが、作品で描かれている生活や風習は、実際とは少し異なるものだったそうです。甲冑の着方を知ってる武士は少なかったことや、家禄を失った武士が進んだ意外な道など。時代劇が好きな人も、普段本を読まない方も楽しく歴史に触れられる一冊です。
鈴木(菜) -
さくら研究ノート
- 著者:
- 近田 文弘∥著 大野 八生∥絵
この本では、日本で一番植えられているさくらのソメイヨシノについて、詳しく説明しながらもイラストでわかりやすく解説されています。イラストがリアルなのにかわいいです。春から冬のさくらの様子、また、葉っぱはどんな働きをしているか、秋に咲くさくらはどうしてかなど、大人でも興味を惹かれる1冊です。
髙橋(順) -
ばあばは、だいじょうぶ
- 著者:
- 楠 章子∥作 いしい つとむ∥絵
小学生のつばさはおばあちゃんのことが大好き。
そんなおばあちゃんがある日突然「忘れてしまう」病気にかかってしまいます。おばあちゃんのことを避けるようになってしまったつばさですが、ある出来事がきっかけでおばあちゃんと向き合うようになります。誰もが直面しうる問題をテーマにした、大人にも是非読んでほしい作品です。
中村 -
人生の「ねじ」を巻く77の教え
- 著者:
- 日東精工株式会社企画室∥著 蒲田 春樹∥テキスト監修
ねじは、モノとモノをつなぐもの。ひとつ欠けても、成り立たない。「ねじ」も「会社」も同じです。実は、本の内容は創業76年の老舗ねじ会社が大切にする「社員育成マニュアル」です。人と人とのつながりを大切にする「絆経営」を志す同社の人づくりの秘訣は、働くすべての人に気付きを与え勇気をもたらし、普遍性に満ちています。
山田