スタッフのおすすめ
-
年収200万円からの貯金生活
正しいお金の使い方編
みなさんはお金を使う時どんな事を考えて使っていますか。お金を貯めるためには節約をするしかない、と考えてはいませんか。正しいお金の使い方を学んで、今の生活をちょっと見直すだけで、今よりももっとお金を貯めることができるかもしれませんよ。今一度、自分が使っている「お金」について見直してみませんか。
有冨 -
翻訳できない世界のことば
- 著者:
- エラ フランシス サンダース著 イラスト 前田 まゆみ訳
他の国の言語では、一言で言い表せられない「翻訳できないことば」。それら世界のユニークな単語たちが著者独自の感性により解釈され、素敵なイラストを添えられ紹介されています。イタリア語「COMMUOVERE」(涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる)などです。ことばの背景にある文化や歴史、人間の機微を感じられる一冊です。
髙橋(順) -
きみの友だち
- 著者:
- 重松 清∥著
この本には色々な子が出てくるんだ。「クラスにこんな子いる」と思うかもしれない。きみ自身を見つけるかもしれない。もしきみが友だちのことで悩んでいるとして、本の中に答えは書いていないかもしれない。だけど、悩んでいるのはきみだけじゃないんだってわかるだけで、何だかほっとして、元気になれそうな気がしないかい?
大友 -
四十歳、未婚出産
- 著者:
- 垣谷 美雨∥著
何かと考える時期に差し掛かる、四十代。仕事もプライベートも充実させたいけど世の中そんなに簡単ではない。未婚で出産すると決意するまでの葛藤や日本が抱える様々な問題を取り上げながら、最終的に主人公が下す決断は…。四十代ではなくとも、女性の方に是非読んでほしい作品です。
千田 -
自宅で花嫁のすすめ
- 著者:
- 三澤 武彦∥著
結婚式に様々な選択肢がある今、あえて昔ながらの“嫁入り支度”に注目し、各地で実際に行われた自宅での結婚式の様子を紹介しています。長年、結婚式の写真を撮影してきた著者による美しい写真は、これから結婚する方のみならず、多くの方に結婚の喜びを温かく伝えてくれます。家族の幸せについて考えるきかっけにもなる一冊です。
高杉 -
とりかえっことりかえっこ
- 著者:
- 森山 京∥作 篠崎 三朗∥絵
主人公ブンは学校からの帰り道によく何かを拾ってくるこぶたの男の子。あるとき金色のまるいボタンを拾ったブンはこだぬきのタントが持っているきょうりゅうのたまごがほしく、とりかえっこをします。しかしこれだけではとりかえっこは終わらず…ブンのとりかえっこはどうなっていくのか。
永野 -
あのとき、この本
- 著者:
- 「この絵本が好き!」編集部∥編 こうの 史代∥漫画
子どもの頃、どんな絵本を読まれましたか?
この本は絵本が大好きな71名の著名人の方々が「あのとき」に読んだ絵本の思い出を綴ったエッセイ集です。大人になってから、改めて絵本を読んでみると子どもの頃には感じることがなかった感動、懐かしさが湧いてくるかもしれません。懐かしい気分に浸れる、お気に入りの絵本を見つけてみませんか・・。
芳賀 -
レンズが撮らえた幕末維新の日本
- 著者:
- 高橋 則英∥監修
幕末維新と聞くと、激動の時代を生き抜いた志士たちを思い浮かべます。では、彼等はどんな風景を目にしていたのでしょうか。
この本には、洋装の華族、傘張りの職人、芸者のブロマイドや失われた景観など多数の写真が掲載されており、当時の生活を垣間見ることができます。鮮やかに絵具で着色された「手彩色写真」は、モノクロ写真しかないこの時代をよりリアルに感じさせます。
伊庭 -
きげんのいいリス
- 著者:
- トーン テレヘン∥著 長山 さき∥訳
動物達が織りなす51編の不思議な小さな物語り。悩みや切なさと、平穏に満ちた温かみのある独特な世界観をあなたはどう感じ取るでしょう。「誰もが大切な存在なんだ」というメッセージと共に、秋の夜長にちょっぴり哲学的な1冊を紹介します。
山田