1. トップ
  2. スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

  • ショコラティエ イメージ画像

    ショコラティエ

    著者:
    藤野 恵美∥著

    製菓会社の御曹司である光博の誕生日会に呼ばれた聖太郎は、そこで出されたチョコレートに魅了されます。それから、光博と聖太郎は一緒にお菓子作りを始めます。しかし、成長とともに境遇や環境の違う二人は次第に疎遠になっていき……?チョコレートが繋ぐ物語を、ぜひ堪能してみてください。

  • パライパンマンマ ポプラせかいの絵本イメージ画像

    パライパンマンマ ポプラせかいの絵本

    著者:
    イ ジウン∥作 絵 申 明浩∥訳 広松 由希子∥訳

    小さなマシュマロンたちが住むのどかな村に、突然妙な言葉が響き渡ります。声の主は、マシュマロンたちよりずっと大きい、怖い見た目のモジャモジャでした。どうしてモジャモジャは村にやって来たのでしょうか?妙な言葉の意味って?漫画の様なコマ割りが楽しい絵本に、ページをめくる手が止まらなくなることでしょう。

  • 灰色のミツバチ イメージ画像

    灰色のミツバチ

    著者:
    アンドレイ クルコフ∥著 沼野 恭子∥訳

    戦禍のウクライナ。狙撃兵と地雷に囲まれた土地には誰もいなくなりました。春になり、養蜂家は安全な地を求め旅に出ます。たびたび登場する灰色のモチーフは、緩衝地帯(グレーゾーン)という意味だけにとどまらず、主人公を取り巻く重要なシンボルとして描かれます。悲惨な戦争の時代のなか、小説という形で抵抗し続ける著者の力強さを感じる一冊です。

  • 雪のふしぎ momo bookイメージ画像

    雪のふしぎ momo book

    はじめてのかがくのえほん

    著者:
    いしがき わたる∥え ふるかわ よしのり∥かんしゅう

    実は砂漠にも雪は降り、むしろ南極にはあまり降らないそうです。「え?本当に?」と思った人にこそ読んでほしい本書は、雪の性質をわかりやすく解き明かした科学絵本です。雪に慣れ親しんでいる人にも、ページをめくる度に、きっと発見があります。全編水彩で描かれた挿絵が美しく、特に「雪の結晶分類早見表」は必見です。

  • ソクチョの冬 イメージ画像

    ソクチョの冬

    著者:
    エリザ スア デュサパン∥著 原 正人∥訳

    フランスと韓国にルーツを持つ女性と、フランス人のバンド・デシネ作家である男性の、愛でもなく友情でもない静かな交流の物語。女性が働く旅館に男性がやって来て……。韓国北東部にある束草(ソクチョ)という町を舞台に、冬の凍てついた空気をまとう、まるで映画を見ているかのような作品です。

  • てぶくろがいっぱい イメージ画像

    てぶくろがいっぱい

    著者:
    フローレンス スロボドキン∥文 ルイス スロボドキン∥絵 三原 泉∥訳

    ネッドとドニーの兄弟がいました。ある日、ドニーは赤い手袋をなくしてしまい……。この噂を知った近所の人たちが、街中に落ちていた赤い手袋を届けてくれたのです。あっという間にたくさんの手袋が集まりました。こんなに集まった手袋をどうしたらいいのでしょうか。そして、ネッドはいいことを思いつくのです。ひとつの手袋からはじまる、心温まるお話です。

  • 6カ国転校生ナージャの発見 イメージ画像

    6カ国転校生ナージャの発見

    著者:
    キリーロバ ナージャ∥著

    学生時代、教室の座席はどんなレイアウトでしたか?お昼は給食?整列は背の低い人が一番前でしょうか?自分が当たり前だと思っていた学校の環境は、グローバルに見ると当たり前じゃないかもしれません。6ヵ国へ転校した著者だからこそ発見した、国ごとの学校環境の違いとは何なのか。勉強方法のヒントになる一冊です。

  • ジャンル特化型ホラーの扉 14歳の世渡り術イメージ画像

    ジャンル特化型ホラーの扉 14歳の世渡り術

    八つの恐怖の物語

    著者:
    闇∥編著 澤村 伊智∥著 芦花公園∥著 平山 夢明∥著 雨穴∥著 五味 弘文∥著 瀬名 秀明∥著 田中 俊行∥著 梨∥著

    ホラーはなぜ怖いのか考えたことはありますか?ひとえにホラーと言っても、心霊ホラーやモンスターホラー、サスペンスホラーなど、様々なジャンルがあります。本書では、怖さの根源をジャンルに分けて八篇紹介しています。ホラー好きはもちろん、これからホラーを読み始めたい人も、お気に入りの恐怖が見つけられるはずです。

  • ことわざ探検のススメ まなびの地図イメージ画像

    ことわざ探検のススメ まなびの地図

    著者:
    時田 昌瑞∥著

    エビではなく「麦飯で鯛を釣る」「アリで鯛を釣る」なんて言い回しがあったことを知っていますか?よく聞くことわざにも今では使われていないバリエーションがあったり、同じ意味のことわざでも国ごとに違った表現をしていたり……。多種多様なことわざの世界を探検できる一冊です。

  • 日本史のなかの宮城県 イメージ画像

    日本史のなかの宮城県

    身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す

    著者:
    関口 重樹∥編

    原始時代から近代、そして農業史・災害史と、宮城県の歴史を一通り学ぶことができ、さらに各章末には関連する史跡・文化財が紹介されていて、より詳しくその時代を学ぶことができます。また、4章では多賀城の歴史に触れられており、宮城県の歴史を語るうえで、多賀城は欠かせないものだということを感じさせてくれます。