1. トップ
  2. スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

  • いつまでも イメージ画像

    いつまでも

    著者:
    アンナ ピンヤタロ∥さく 俵 万智∥やく

    「おかあさんは、いつまでぼくのおかあさんなの?」と、子熊の“オリ”に尋ねられた母熊は「いつまでもよ」と答えます。でもオリは「いつまでも」が想像できません。母熊は「いつまでも」がどんなことなのか、そしてオリをどれだけ大切に思い愛しているかを優しく伝えます。親子の愛が俵万智さんの詩的な文章で綴られた、心温まる作品です。

  • バナナの魅力を100文字で伝えてください イメージ画像

    バナナの魅力を100文字で伝えてください

    誰でも身につく36の伝わる法則

    著者:
    柿内 尚文∥著

    伝えたいことがなかなか相手に伝わらず、悩んだことはありませんか?本書は、「伝える」と「伝わる」の違い、「伝わる」話し方のコツやヒントを、汎用性の高い具体例を用いてわかりやすく紹介しています。仕事やプライベートでのコミュニケーションや人間関係、伝え方に悩んだ時に役立つ一冊です。

  • ハトはなぜ首を振って歩くのか 岩波科学ライブラリーイメージ画像

    カラスやスズメと違い、ハトはなぜ首を振って歩くのか?疑問を抱いた著者は、視野や骨格といった体の構造や歩き方、行動などの観点から、他の鳥類や生物と比較し、その謎にせまります。様々な仮説を立て、実験と検証を繰り返し辿り着いた結論とは……?普段何気なく目にしていたハトを、じっくり観察したくなることでしょう。

  • じいじが迷子になっちゃった イメージ画像

    じいじが迷子になっちゃった

    あなたへと続く家族と戦争の物語

    著者:
    城戸 久枝∥著 羽尻 利門∥画

    第二次世界大戦前、中国に日本が作った「満州国」。その旧満州に日本から渡った開拓移民の男の子・城戸幹(きど・かん)は、日本の敗戦によって実の両親と離別し、中国人の女性に育てられました。本書は、幹の娘である著者が父の足跡を自分の息子に聞かせる物語です。戦争は昔の出来事ではなく、今を生きる自分の人生とつながっていることに気づかせてくれます。

  • 世界の化学者12か月 イメージ画像

    世界の化学者12か月

    絵で見る科学の歴史

    著者:
    かこ さとし∥作 絵

    1月から12月まで月ごとに、「化学の人」「化学のできごと」などのエピソードがイラストを交えて紹介されています。他にも、季節の花や生き物・食べ物、科学の歴史年表、366日の科学者の誕生日などが収録され、工学博士でもある絵本作家・かこさとしさんならではの遊び心が感じられる一冊です。本書を手に、科学の世界の扉を開けてみませんか。

  • 明日も出勤する娘へ イメージ画像

    明日も出勤する娘へ

    著者:
    ユ インギョン∥著 吉原 育子∥訳

    長年、新聞記者として活躍してきた著者が、自らの経験と知識から娘に語ったことをまとめた一冊です。社会の暗黙のルールや人間関係の割り切りなど、女性がイキイキと仕事をするためのヒントが、時に厳しく、特に優しく語られています。あなたも母親からアドバイスをもらうようなつもりで、手に取ってみてください。

  • 匿名 イメージ画像

    匿名

    著者:
    柿原 朋哉∥著

    街頭ビジョンから聴こえた覆面アーティスト「F」の歌声。その歌声に救われ、「F」の情報をSNSで集めることが生きがいとなった友香は、やがてある秘密を知ることになり……。「匿名の自由性」をテーマに、生きづらさや将来への不安など、現代を生きる若者が抱える問題が丁寧に描写されています。

  • 教養としての上級語彙 新潮選書イメージ画像

    教養としての上級語彙 新潮選書

    知的人生のための500語

    著者:
    宮崎 哲弥∥著

    「もっと洗練された言葉で表現したい」「ボキャブラリーを増やしたい」と思った事はありませんか?評論家として活躍し、学生の頃から語彙ノートを作ることが好きだったという著者が厳選した、集大成とも言える語彙集です。普段あまり見聞きしない言葉の意味や用法が端的に説明された本書は、語彙力向上の一助となることでしょう。

  • 世界の宗教大図鑑 イメージ画像

    世界の宗教大図鑑

    著者:
    ジョン ボウカー∥著 中村 圭志∥日本語版監修 黒輪 篤嗣∥訳

    本書は、死生観や哲学思想、生活文化にも影響を与えてきた宗教について、約550点の図版を用いて、様々な視点から解説されています。宗教の起源や信仰、習俗など、身近に存在する宗教について、ポピュラーなものからマイナーなものまで幅広く追及し、多文化への理解を深めることができます。宗教に興味を持つ方や、異文化交流に関心のある方におすすめの一冊です。

  • 鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学 世界をカエルイメージ画像

    鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学 世界をカエル

    著者:
    松田 道生∥著 中村 文∥絵

    誰もが一度は耳にしたことのあるウグイスの鳴き声。実は「ホーホケキョ」以外にも鳴き方があることをご存じですか?鳴き方やその時期、鳴く意味などを科学的に解説した「声の科学編」と、万葉集の時代から現代までの人と鳥の関係について考察した「日本人と鳥編」で構成され、ウグイスについて余すことなく解説しています。本書を参考に、ウグイスの声に耳を澄まし観察してみてください。