1. トップ
  2. スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

  • 26文字のラブレター イメージ画像

    26文字のラブレター

    著者:
    遊泳舎∥編 いとう あつき∥絵

    五七五の文字で紡がれる俳句や五七五七七で詠われる短歌のほかに、七七七五のリズムで唄われる「都々逸(どどいつ)」があるのをご存じでしょうか?実は、この唄のほとんどが詠み人知らずなのです。その中でも、本書は恋愛に関したものを集めており、美麗なイラストとともに楽しめます。江戸時代から伝わる市井(しせい)の人の恋の胸中に、思いを馳せてみませんか。

  • 社員が会社のファンになる就労幸福度アップの教科書 イメージ画像

    「働き改革」などによって、働く環境が良くなっていそうですが、実際、就労幸福度や仕事へのやる気は最低レベルと言われていて、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。その現状を変えるための方法がこの本には書いてあります。あなたが職場を変える大事な一人になるのを助けてくれるかもしれない一冊です。

  • ザ・10回折りおり紙ヒコーキ イメージ画像

    ザ・10回折りおり紙ヒコーキ

    超かんたん!

    著者:
    戸田 拓夫∥著

    梅雨の季節、何をして遊びますか?雨降りの日は屋内で、晴れた日は野外で、紙ヒコーキを作って飛ばすのはいかがでしょう。家族や友達と、滞空時間や飛距離を競争するのも楽しいですね。誰でも簡単に紙ヒコーキが折れるように、ギネス世界記録保持者と日本記録保持者が作った本です。事故や怪我に気を付けて遊びましょう。

  • 13歳からのきみへ イメージ画像

    13歳からのきみへ

    スヌーピーの自分らしく生きることば

    著者:
    チャールズ M.シュルツ∥原著 谷川 俊太郎∥訳 永井 玲衣∥文

    漫画『ピーナッツ』の登場人物たちの、考えさせられる深いセリフに浸ることができる一書です。スヌーピーをはじめとしたかわいいキャラクターたちのイラストを楽しみながら、気楽に読み進めることができます。自分らしく生きるためのヒントとなる言葉が見つかるかもしれません。

  • もし、自分の居場所がない気がしたら 人とのつながりこんなときはイメージ画像

    もし、自分の居場所がない気がしたら 人とのつながりこんなときは

    著者:
    日本児童文学者協会∥編 田中 海帆∥絵

    怪我で試合に出られない自分に代わって、ペアの美波は朋美とダブルスを組むことになりました。仲良くなり強くなっていく2人を見て、「私、2人のおまけみたい……」と薫は思うようになっていきます。人間関係やSNS問題など、中高生が抱く等身大の悩みに寄り添う5話のアンソロジーです。

  • ここがすごい!水辺の樹木 イメージ画像

    ここがすごい!水辺の樹木

    生態・防災・保全と再生

    著者:
    崎尾 均∥著

    豊かで健全な水辺環境は、人々の心を和ませるだけでなく、時に防災機能としての役割も発揮します。本書は、水辺の樹木生活史や保全・再生を専門に研究している著者が、水辺林を未来に残すための保護のポイントや樹木と人々の生活のつながりなどを、写真を交えながらわかりやすく紹介しています。

  • 女神のサラダ イメージ画像

    女神のサラダ

    著者:
    瀧羽 麻子∥著

    農業に携わる様々な年代の女性たちを描いた短編集です。仕事や人生に悩みを抱えている主人公たちが、野菜を育てていく過程で自分自身も一緒に成長していく姿を描いています。彼女たちを支えている周りの人々の温かさに涙し、そして春風のようにそっと背中を押してくれる、気持ちも前向きになれる作品です。

  • カフカふかふか イメージ画像

    カフカふかふか

    とっておきの名場面集

    著者:
    下薗 りさ∥編著 木田 綾子∥編著

    「カフカ」と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?衝撃的な冒頭文ではじまる『変身』をはじめ、不条理で独創的な作風で知られています。そんな謎があふれる作家の世界を、名場面をもとに紐解きます。生前は評価されることの少なかったカフカの「わからなさ」に、きっと虜になってしまうでしょう。

  • 香りの扉、草の椅子 天然生活の本イメージ画像

    香りの扉、草の椅子 天然生活の本

    ハーブショップの四季と暮らし

    著者:
    萩尾 エリ子∥著

    「あなたへ」というメッセージで始まる本書は、蓼科でハーブショップを営む著者が、読者を居心地のよい自宅に招いてくれているような語り口で書かれています。空気の温度まで感じられる写真とともに読み進めると、本当に蓼科の地に辿り着いたかのよう。息をするリズムを忘れてしまいそうな、忙しい人にお薦めしたい一冊です。

  • ねむれないよるのこと イメージ画像

    ねむれないよるのこと

    著者:
    なかざわ くみこ∥〔作〕

    お母さんに「おやすみなさい」と言って布団に入ったけれど、目が冴えて眠れない夜。遊んでいたおもちゃの電車が本物の電車に早変わりして、乗客たちを「だいどころまち」へ連れていってくれます。そこはたくさんの虫や野菜が住んでいる賑やかな街。誰もが一度は行ってみたいと想像する、夢のような不思議なお話です。