ペッパピッグのお父さん・ダディピッグの新しいバンで、家族はピクニックへでかけます。しかし、お父さんは道に迷ってしまいます。果たしてペッパピッグファミリーは目的地へたどり着けるのでしょうか。本書は多読リーダーシリーズであり、英語を母語としない学生向けて書かれています。英語が苦手な方も楽しめる内容ですので、ぜひシリーズでどうぞ!
ペッパピッグのお父さん・ダディピッグの新しいバンで、家族はピクニックへでかけます。しかし、お父さんは道に迷ってしまいます。果たしてペッパピッグファミリーは目的地へたどり着けるのでしょうか。本書は多読リーダーシリーズであり、英語を母語としない学生向けて書かれています。英語が苦手な方も楽しめる内容ですので、ぜひシリーズでどうぞ!
「虹の色はいくつあるか知ってる?」と尋ねるお母さんに、女の子は「ひとつ」と答えます。それは一体なぜでしょうか。図書室で出会った女の子とともに、物語の鍵を紐解いていきます。1話完結の短いお話がたくさん収録され、すきま時間や朝の読書にもおすすめです。
枝豆の正式名称や、バイオリンの本体にある穴の名前を知っていますか?日常で見かける名前がわからないモノについて、名前と由来が詳しく書かれています。「アレ」と呼んでいたモノの存在や働きの大切さがわかり、きっと見え方が変わるでしょう。
主人公の少年が、自然や生き物たちと触れ合うなかで命の繋がりを感じていく物語です。一本のクヌギを中心に少年の視点で描かれる「死」のもの悲しさと、「生」の力強さが豊かに表現されています。自然界の生命の営みは、人間にも通じるものがあると気づかされます。
災害に見舞われたブルーノという王国を舞台に、一国民のタルカスと国を治める王様の異なる視点で物語が描かれています。それぞれの視点の物語を読むことで、自分にとっての真実が他者にとっても真実とは限らないということに気づかされます。独特なタッチで色彩豊かに表現された絵にも注目してみてください。
近年、宇宙では地球に似た惑星が続々と発見されています。遠くない未来に我々が宇宙に行った時、そこには未知の生命体がいるかもしれません。宇宙人に宛てた人類のメッセージや生命は宇宙からやってきた説などの宇宙人に関する雑学から、太陽系外の惑星の見つけ方やどうやって星ができるのかなど宇宙の雑学まで、様々な事を科学的に紹介しています。
本書では、読解力を「相手のことを正しく理解する力」と定義し、SNS炎上のからくりやビジネスでの成功例などを挙げ、読解力の大切さを解説しています。「21世紀に必要となる資質・能力」をしても注目の読解力について、改めて考えてみませんか。
疲れを改善するためには、体を癒し、ストレスを減らすことが大切です。本書では、忙しくて疲れがとれない人に向けて、朝・昼・夜・就寝前とライフスタイルに合わせて実践できるセルフケアや、良質な睡眠をとる方法を紹介しています。ついつい頑張りすぎた日は、「疲れない習慣」を取り入れて、心と体を元気にしましょう。
近年よく耳にする「ダイバーシティ」という言葉は、ビジネスにおいて、年齢・性別・国籍など様々な属性の人が集まった状態を意味します。本書では、ジェンダー平等に焦点をあて、国際比較を行いながら日本の企業・組織における現状と課題、成功企業の実例を紹介しています。ジェンダーを入り口として、世界標準の多様性を身につけましょう。
わが国では、2024年にお札が新しいデザインで発行されることや、キャッシュレス決済が進んでいることで、今後ますますお金への関心が高まることが予想されます。本書では、お金の歴史や世の中のお金の流れ、キャッシュレス決済や資産運用についてなど、学校では教えてくれないお金にまつわる知識が小中学生向けにわかりやすく解説されています。