妊娠・出産を乗り越えてほっとするのも束の間、3時間おきの授乳や夜泣きで眠れない日々が始まります。「細切れ睡眠」は仕方がないと諦めていませんか?睡眠不足を放っておくと、様々な病気の原因になることが明らかになっています。本書は睡眠医療医の立場から、最新の睡眠の知識と対策方法が分かりやすく紹介されています。
(澁谷)
妊娠・出産を乗り越えてほっとするのも束の間、3時間おきの授乳や夜泣きで眠れない日々が始まります。「細切れ睡眠」は仕方がないと諦めていませんか?睡眠不足を放っておくと、様々な病気の原因になることが明らかになっています。本書は睡眠医療医の立場から、最新の睡眠の知識と対策方法が分かりやすく紹介されています。
(澁谷)
「私、あるいは私たちにとって記憶とはどのような意味を持つのか」(本文より)
写真・身体・場所・思い出の品々、そして忘却をキーワードに「記憶」の不思議について人文学的な視点で語られています。細かな補注や文学作品を用いた興味深い検証を通し、「記憶」への考えが深まる、秋の夜長にじっくり読みたい書です。
(三浦)
章太は自分がどれだけいい子にしていても、親に注意されるばかりで嫌気がさしていました。次第に悪さをするようになり、とうとうお母さんから夕飯を抜きにされてしまいます。夜にお腹がすいた章太はカップラーメンを食べようとしますが・・・。他にも「真夜中」に関する怖いお話が収録されています。日常に潜む恐怖をお楽しみください。
(水上)
のんびり屋で怠け者のローズと、せっかちで働き者のアイリス。二人はボート乗り場で出会いました。性格も行動も正反対の二人が、お互いの好きなものを共有することで自分の知らなかった世界を発見していきます。違いがあることで得られる楽しさを、カラフルでかわいい絵とやさしい文章で教えてくれます。
(清水)
野鳥の鳴き方に「さえずり(song)」「地鳴き(call)」「鳴き声」などの種類があることをご存知ですか?本著では、192種の野鳥の生態について学ぶことができ、QRコードを読み取ることで各野鳥の鳴き声を聴くこともできます。
秋は木の葉が落ちて野鳥が観察しやすくなる季節です。バードウォッチングやフィールドワークに、ぜひご活用ください。
(氏家)
世界には、変な見た目や生態の生物が多く存在します。空飛ぶトカゲ、目立つ色をしたバッタや貝、頭の中が透けて見える魚など…。なかなか目にすることのできない、奇妙だけどどこか愛らしい生物の写真がたくさん紹介されています。写真に添えられた、著者のユニークなコメントも必見です。
(鈴木拓)
「ツキヨコンビニ」は、妖怪のための商品を売っているコンビニです。人間でありながら妖怪が見えるイズミは、ツキヨコンビニのピンチを救った腕を見込まれ、アルバイトとして働くことになります。電子マネーを使いこなし買い物をする妖怪たちの様子が、コミカルに表現されています。
(佐藤ひ)
小説やエッセイに出てくる食べ物の描写に、今すぐ食べることができたら、と思いを募らせたことはありませんか。読み手にそのように思わせる文章を、文豪たちはどのように生み出したのでしょう。明治の文豪や現代の作家たちがつぶさに描く「食」にまつわる名文に、あなたもきっとのどを鳴らしてしまうはずです。
(矢島)
ぐりとぐらの「ふわふわカステラ」、ヘンゼルとグレーテルの「お菓子の家」など、絵本に登場するお菓子はどれも魅力的です。
いつか食べてみたい!と誰もが夢見たお菓子たちのレシピが、美しい写真とともに掲載されています。
今年の夏は、おはなしの世界を「味わって」楽しんでみてはいかがでしょうか。
(豊嶋)
インターネットを利用して手軽に情報を入手できる時代ですが、この本では、インターネット以外の方法でも幅広く情報を入手できることを教えてくれます。集めた情報の整理の仕方や発表方法なども学ぶことができ、小中学生の調べ学習におすすめです。夏休みの自由研究にぜひご活用ください。
(小向)