春の星といえば、北斗七星や春の大三角などが有名です。
春の星空を美しい天体写真を使ってわかりやすく解説している、おすすめの一冊です。
今年の春は家族で、夜の空を見てみませんか?
(鈴木)
春の星といえば、北斗七星や春の大三角などが有名です。
春の星空を美しい天体写真を使ってわかりやすく解説している、おすすめの一冊です。
今年の春は家族で、夜の空を見てみませんか?
(鈴木)
忙しい朝でも取り入れやすいヨガのポーズや朝におすすめの呼吸方法が紹介されています。布団の中でできるポーズもあり、特別な道具は一切不要です。1ポーズ、1つの呼吸方法からでも始められます。身体をほぐしたい時や心を落ち着けたい時にもピッタリです。ヨガで体調を整えて、一日を始めてみるのはいかがですか。
(斎藤)
どんな品物でも依頼主が満足する品物を用意する、クラフト・エヴィング商會。
本書は、今まで依頼のあった品物を店主の解説とともに紹介しています。
そのほかにも、本の装丁や依頼主からのインタビューなど、クラフト・エヴィング商會を知らない方にも楽しめる一冊です。
(佐藤ひ)
文学と芸術分野で活躍する著名人の名言が、分かりやすい解説付きで紹介されています。心が軽くなりポジティブになれる、そんな一言が見つかるかもしれません。名言に添えられている素敵なイラストにも注目です。
(清水)
幕末とは、政治の中心が幕府から政府へと変わり、日本の歴史のターニングポイントとなった時代です。この本は幕末時代について、イラストや図解を交え、世界の歴史とも比較しながらとてもわかりやすく解説しています。歴史はよくわからない…という方でも、楽しみながら知ることができます。
(豊嶋)
地球上に存在する美しい鉱物、植物、微生物などの自然博物を、写真とイラストで紹介しています。自然博物の生態や特性について学びながら、アートとしても楽しむことができる一冊です。同時刊行の「うつくしすぎる世界の動物」も併せて読むと、さらに知識を深めることができます。
(水上)
この本で紹介されている「プログラミング的思考」とは必要な手順や組み合わせを考えたり、目的に近づけるための改善方法を考えたりすることです。例えば「料理の手順を考える」「部屋の片づけ方を考える」などとても身近な思考方法で、普段の生活にも役立ちます。パズルを解きながら「プログラミング的思考」を身に付けましょう!
(土田)
バレリーナの絵画をみて踊りたくなったり、彫刻のまねをしたり、美術館でワクワクドキドキしている女の子。次の展示室に現れたのは真っ白なキャンバス。何も描かれていないキャンバスを前に女の子は何をおもうのでしょうか。なかがわちひろさんの訳にも注目です。
(中村)
脱ぎっぱなしの服や散らかったおもちゃを見て、子どもを注意する前にちょっと考えてみてください。もしかしたら片づけ方がわかないのかもしれません。「片づけ」とは散らかったものを整理し元の場所に戻すことです。子どもが片づけしやすい収納方法とは?やる気をおこす声がけのポイントとは?片付けのお悩みと子育てのヒントが、様々なご家庭をモデルに紹介されています。
(酒井)
空洞で最初から何もないはずのドーナツの穴を「残して食べる」とはどういうことでしょうか。この問いを様々な分野の研究者たちが真面目に考察しています。難しい専門用語が飛び交っても、身近な食べ物と結びつくことで、ユーモアに感じることでしょう。学問の楽しさが詰まっています。
(三浦)