「着付けって難しそう」「着物を着ていく場所がない」と思ったことはありませんか?本書では、普段の洋服に羽織を重ねたり、スカートを袴代わりにしたりと、ルールやしきたりにとらわれず「フリースタイル」に着物を楽しむことを提案しています。暑さ対策など今すぐ役立つ情報もあり、着こなしの可能性を広げてくれる一冊です。
「着付けって難しそう」「着物を着ていく場所がない」と思ったことはありませんか?本書では、普段の洋服に羽織を重ねたり、スカートを袴代わりにしたりと、ルールやしきたりにとらわれず「フリースタイル」に着物を楽しむことを提案しています。暑さ対策など今すぐ役立つ情報もあり、着こなしの可能性を広げてくれる一冊です。
久しぶりに図書館を訪れた石平くん。貸出カードを作ろうとしますが、今のままでは作れないと言われてしまいます。その原因とは……?本の貸出や返却だけではない図書館のカウンターの裏側が、愉快な司書たちから語られます。読んだ後は、普段利用している図書館がいつもと少し違って見えるかもしれません。
ゴミを漁る厄介者、不吉の象徴などと言われることもあるカラスですが、みなさんはどのようなイメージを持っていますか?本書を読むことで、カラスに対する新しい気づきが得られます。習性や生態を子ども向けに分かりやすく解説しており、夏休みの自由研究に役立つ情報も盛りだくさんの一冊です。
ある夜、おいぬさまの遠吠えを聞いた酔っぱらいの老人は「おれも吠えられるぞ」と真似をします。すると、老人をつけ回すかのように遠吠えや唸り声がいつまでも聞こえて……。遠野の山野に棲む「おいぬさま」とはどのような存在なのでしょうか。京極夏彦が表現する朴訥とした文体の遠野物語を、親子で体験してみてください。
絵本コーディネーターの著者が、年齢・テーマ別の項目から、子どもの発達段階に合わせたおすすめの絵本を紹介しています。絵本のねらいや、実際に保育現場で読み聞かせした際の子どもの反応などが詳しく解説されており、絵本選びに悩んでいる方におすすめです。家庭での読み聞かせにも、ぜひご活用ください。
日常生活に取り入れることが出来るスタイルから一風変わったファッションまで、様々な視点で多種多様なスタイルを切り抜いた、オシャレ且つ実用的なファッションイラスト集です。若手クリエイター40名が描いた魅力的なイラストに、こころを奪われてみませんか。
絶叫から始まる、または絶叫で終わる物語をテーマに、7つの作品が収録された短編集です。モンスターやゴースト、ウィッチなどのアメリカンホラーが描かれており、趣向を凝らした作品から海外の文化を知ることも出来ます。少年少女たちが感じた「恐怖」の正体を覗いてみませんか?真夏の暑い夜に、ゾッとするひとときを、ぜひ本書で味わってみてください。
地域特化型のインタウンデザイナーが注目されています。視覚的なデザインだけではなく、その土地の歴史や人、自然を複合させて地場産業のブランディングを担う人々です。本書では、地域ブランドが売れるまでどのように醸成させていくのか、全国で活動する21名のデザイナーが、本人のことばで書き下ろしています。
目的地に向かう際、GPS機能付きのスマートフォンを頼りにする人は多いと思いますが、動物たちは一体何を頼りにしているのでしょうか。本書では、動物たちが進む距離や方向をどのように決めているのかを、様々な動物を例に挙げ、実験を基に検証しています。動物世界のナビゲーションシステムを探ってみましょう。
100年以上前に建てられた洋館のゆりの木荘は、サクラさんたち6人が暮らす老人ホームです。ある日、手まり歌がきっかけで6人は子どもの姿になってしまいました。カレンダーを見ると77年前の日付で……。なぜタイムスリップしたのか、6人はその理由を突き止めることができるのでしょうか。時空を超えた心温まる物語です。